トレンド入り

トレンドポイント

ランク(総合)

ランク(2025年)

ランク(2025年9月)

2025年9月16日

2,247

16,840位

5,633位

334位

トレンド要因

最近、アニメの脚本家が原作の表現を「ノイズ」と呼び、改変することについて批判が集まっています。この発言は、原作を大切にしない姿勢として受け取られ、多くのファンから反発を受けています。原作の表現は、アニメにとって重要な要素であり、それを軽視することは創作の仕事に関わる資格がないと考えられています。原作の意図を尊重しない態度は、視聴者や読者に対しても失礼であると指摘されています。原作を尊重しない発言がなぜ問題なのか、多くの人が関心を寄せています。

その他の反応や注目要因

1. 脚本家が原作の表現を「ノイズ」と表現したことが問題視されている。
2. 原作の表現を軽視することは、創作に関わる資格がないとされている。
3. 原作の意図を尊重することが、視聴者への配慮につながる。
4. アニメ制作における改変に対する批判が強まっている。
5. 原作を貶める意図はないとの意見もあるが、誤解を招く表現である。
6. 覇権アニメを狙う姿勢と原作の軽視が矛盾している。
7. 原作の表現を尊重しない傲慢な態度が批判されている。
8. 読解力の欠如が指摘され、作品の本質が見えにくくなる。
9. 表現の選び方が創作の職業人として不適切とされている。
10. 原作を改変する際には、慎重さが求められる。

みんなの意見や感想

返信先:@ika_0302批判されてるのは本編の改変ではなく原作の表現を「ノイズ」言い切ったことですよ

TVドラマ脚本家が改変を苦に自○した記憶も新しく、グローバル基準のアニメ制作に警鐘を鳴らす声も大きい中で『原作の表現は性的消費でノイズだから改変した』と堂々と語れるのも迂闊だけど、それ以上に覇権アニメとか自分で語っちゃうんだって事に驚いた。

気に入らないからか要わからんが、原作の表現を尊重できない人は創作の仕事に関わる資格ないよね。 なんでああいう人達ってこうも傲慢なんだ?

例えその⭕️のパターンで読解したとてよ。 原作の表現を一脚本家がノイズって言うてる事実は変わらんわな。 タイトルのせいじゃなくて、言うてること自体がカスなんよ。言い方、言葉の選び方。 言葉を扱う職とは思えんワードチョイスよ。 x.com/rye_194/status…

原作の表現がノイズじゃなくて、そこをアニメの大きな絵で動かしたときに受け取り手に、作品が本来みせたいこと以外のインパクトが発生してノイズになるから回避した、って普通に読めるけど ノイズ、一言で頭に血が上って本来の主旨読み取れてない(ノイズ)人みてると、言ってることは正しいな

★Yahoo★ 2025/09/16 12:00 No1:YOUNG OLD No2:熱キャン No3:CLAMP No4:原作の表現 No5:ラブブ人気失速 No6:素人はSNSやるな No7:職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に No8:リプトン No9:森田望智

確かに誤解を招きやすい言葉ではあるが、ちゃんと読めば原作の表現を貶す意図じゃないって理解できるはずなんだよ 何で小学生レベルのバカのために配慮しなきゃいけないんだ? x.com/reiwatanabe144…

脚本家が原作の表現をノイズとしてカット なかなかの暴挙だと思う

ぼざろの脚本家、原作の表現をノイズ呼ばわりして自分の成果みたいにしてるのキツすぎる

返信先:@tukiko2012他1人元のポスト 覇権を狙うため『ぼざろ』から排除したノイズとは? 知念さんのポスト …あのさ、脚本家が原作の表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない? この2重の拡散狙い表現が苦手ですね😅 結果的にバズって知念さんが自分の本を宣伝している☹️

「脚本家が原作の表現を『ノイズ』って言う」のはまあよくないんですが、実際は「(原作への敬意があり原作者からも称賛されている)脚本家が(映像化と普及にあたっては不要な)原作の(作品の魅力には影響しないごく一部の)表現を(用語として)『ノイズ』って言う(結果的には大成功した)」なので

要するに原作レイプして仕事した気分になっているだけ。 原作の表現を変えるなら原作者の許可を取れよ。 x.com/kai_you_ed/sta…

仮に「ノイズ」でなくて「不要」「邪魔」「取捨選択」という言葉を選んだとしても「原作の表現を『不要・邪魔・取捨選択』とは何事だ!」と難癖をつけることは可能。「原作をノイズ呼ばわりとは何事だ!」というのは「難癖のための難癖」でしかない。

原作の表現をノイズってリスペクトのかけらもなくて草も生えない

原作の表現を『ノイズ』言うてるんやなくて、そこだけ切り取ってエロ表現キタ━━━(゚∀゚)━━━!!するヲタを排除しないことには「小さいお友達に安心して見てもらわれへん」いう話やんな。ぼっちちゃんの生きづらさを、エロ消費でますます辛くさせたくないもん、そんなん当たり前やんか。 x.com/KAI_YOU_ed/sta…

返信先:@fuji_zo中読んでも変わらんよ。 意図があったとしても原作の表現をノイズと言うとどう思われるのかを考える事ができないのは表現者としてどうよ。 他に適切な表現の仕方なんぞいくらでもある。 思想で思考がロックされてて、自分は正しいと盲目になってるからノイズとか言っちゃうんだろうなぁ

返信先:@max_kuriibimeriだからその効果については別に責めてなくね? むしろ容認気味。 ただ原作の表現を「ノイズ」という言葉を使って表したのが良くないって話で。 逆にその1ワードさえ無ければ叩かれなかったのに、脚本家っていう言葉を仕事にしてる人間がそんな不用意な言葉使ってたらそりゃ突っつかれる。

原作がある作品で、原作の表現の部分をノイズとか言う人に作品愛なんてないでしょ。 x.com/kai_you_ed/sta…

返信先:@youroutaki他1人この件は原作の表現を「ノイズ」呼ばわりしたことが叩かれているんですよ。 ノイズ呼ばわりで変えられた表現は副次的ないもの。 そこじゃねーんだわ、話の肝はってことを理解しましょう。

言葉を生業としている人間が原作の表現に対して「ノイズ」なんて単語使えちゃう時点でああこの人は原作をリスペクトしていない、と受け取られても無理はありませんね。 普通もう少し気を付けるでしょ? x.com/fuji_zo/status…

媒体が変わって規模も変わってターゲット層も変わる。 だから作るべき作品のゴールも変化する。 ゴールが変化するから、原作の表現も物によってはあるべき表現が変わって、一部ノイズになってしまう。 わかったけど、まあおおっぴらに安易に使う単語じゃないね。

「覇権を制した」自己顕示欲という加害性を抑えきれないから原作の表現手法を“ノイズ”と悪びれることなく言えるのかも。 是非"セクシー田中さん"の脚本家 相沢友子と対談して欲しい。 “『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家 吉田恵里香が語る、アニメと表現の“加害性”” htn.to/jFGEjHpkjL

例の脚本家は、演出の良し悪しじゃなくて原作の表現を「ノイズ」って言っちゃうのが問題でしょ やること間違ってなくても言い方が悪い

「原作の表現に対してノイズというのはどうなんだ!」って燃やす人たちほどまさにそういうことを気にする一番繊細な人たちで、表現に気を遣う必要がある対象な気もするんだよな~と思いながら見てる たぶんぼざろ原作は確実に読んでない だって…原作は非常に尖っているので…

あと、この脚本家の方は「原作の表現」に対してノイズと言ってるのではなく、「アニメの表現」に落とし込んだらノイズになるって言ってるんだと思う。

【アニメ】……あのさ、脚本家が原作の表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない? tweetsoku.com/2025/09/16/%e3…

返信先:@tukiko2012他1人知念さんのポスト …あのさ、脚本家が原作の表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない? ネット用語『ファンネル』の技法ですね。 ポストを読んだ人の先入観(原作者VS脚本家)を刺激して炎上を狙う誘導技法 先入観なしで全文を読めば、ノイズは1%の過激な人のことです。 pic.x.com/m0s68Hc3zD

原作の表現を否定してんじゃなくて大衆受けを狙う上で除いたほうが無難な要素を指して「ノイズ」と言ってるだけなんだが。第一、大本の記事読んだら原作そのものは絶賛してるだろ。何見てきたんだ x.com/gIsMlLzQY346Cn…

原作の表現はノイズってワードがトレンドになってるけど記事読んだらめちゃそれなって感じだったよ?(´・ω・`)顔赤らめてる巨乳美少女の絵はだいたい2階や地下、のれん越しの成人指定コーナーにあって棲み分けできてた時代が懐かしいよ(´ . .̫ . `)

返信先:@byebye_hojorinそもそも脚本家が、原作の表現をノイズというのがどうかと思いますねぇ・・・。 逆に自作の脚本のこだわりとかをノイズと言われたらどう思うのか考えないのかな・・・。