トレンド入り
トレンドポイント
ランク(総合)
ランク(2025年)
ランク(2025年8月)
2025年8月14日
1,945
16,858位
5,159位
382位
トレンド要因
美術手帖編集長の発言が炎上している理由には、東京と地方の文化についての意見が含まれています。彼の発言は「東京が美術の中心」とするもので、多くの人が「地方を軽視している」と批判しています。しかし、地方にも素晴らしい文化や美が存在することを理解してほしいという声もあります。この論争は、地域の文化資本やアクセスの不平等についての考え方をも含んでおり、編集長の意見に対する擁護や反論が飛び交っています。地方出身の編集長が、東京を中心にした美術界の意識について疑問を投げかける形となっています。
その他の反応や注目要因
1. 編集長の発言が「地方蔑視」と受け取られている。
2. 東京中心の美術界への批判が高まっている。
3. 地方文化の重要性を訴える声が増えている。
4. 地元(三重県鈴鹿市)への愛着が話題になっている。
5. 文化資本の地域的制約についての議論が再燃している。
6. 地方にも独自の文化が存在することを示す例が挙げられている。
7. 編集長の発言が選民思想と見なされている。
8. 都市と地方の文化の違いに対する理解が求められている。
9. Twitterでの反響が大きく、トレンド入りしている。
みんなの意見や感想
『美術手帖』編集長のツイートきっかけの東京vs.地方(郊外?)論争、自分の中で答えが見つからなくてモヤモヤしてたけど、この方のツイートが一番しっくりと入ってきた。 x.com/kanno_sayuri/s…
美術手帖編集長の炎上、たくさん思うところありすぎて逆に言葉にできない。ちょっと自分のなかで咀嚼しよう
炎上してる美術手帖編集長、まさかの地元が同じ(三重県鈴鹿市)だった。
美術手帖編集長は人口19万の鈴鹿市出身。鈴鹿イオンモールには映画館もTSUTAYAもあり、歴史的建造物も重要文化財も伝統工芸品も多く、大きな図書館や劇場や鈴鹿サーキットや遊園地もあり、名古屋や伊勢神宮にも近い地方都市。よくその環境で美術の美もないと言えたなって思います。 x.com/sayu_076lucy/s…
>RT 美術手帖編集長のあれ、こういう選民思想のいやらしさこそ批判すべきであって、「地方にも美はあるぞ」みたいな反論はおかしいよな。美術館へのアクセスが悪いのは事実なんだから。
📈Yahooトレンド ウォッチ📈 1 🤜 オールナイト万博 2 🤜 ハッピーサマーバレンタイン 3 📈 仙台育英 4 📈 美術手帖編集長 5 📈 中村ゆり 6 📉 新東京水上警察 7 📉 ゴミの分別 8 📉 取締役会 9 🤜 パビリオン解放 10 🤜 宇多田さん 11 📈 神宮外苑花火大会 12 📈 Wattam 13 📈 鳥嶋和彦 14 📉
別に美術手帖編集長のいうとおりだし、「日本の東京がアートシーンの中心ってわけでもないのに何を偉そうに」って発言のほうがよっぽどスノッブだなって感じ。田舎をナメるな。都合のいい時だけ田舎を持ち上げるんじゃねえ。田舎が素晴らしいなら都市に人なんて集まらんわボケが。
ぼちぼち美術手帖編集長さんのポストは文化的機会不平等の話だと擁護が出始めているけど、40年以上も前にブルデューが提示した文化資本の地域的制約をまるで新しい視点かのように言う人らに潤沢な文化資本で培われたセンスがあるように見えないのが泣ける
★Yahoo★ 2025/08/14 10:00 No1:オールナイト万博 No2:ハッピーサマーバレンタイン No3:仙台育英 No4:美術手帖編集長 No5:中村ゆり No6:新東京水上警察 No7:ゴミの分別 No8:取締役会 No9:パビリオン解放 No10:宇多田さん No11:神宮外苑花火大会
美術手帖編集長炎上型東京の人の目に入らない(評価されない)地方文化の例として 『愛知県の郊外都市部の盆踊りでは荻野目洋子のダンシングヒーローがキラーチューンです』 が分かりやすいと思う。 これは立派な文化であり、大衆芸術だと思う。 youtu.be/lHf4S-So7P8
地方都市 イオンモール 今回の美術手帖編集長の「イオンモールしかない地方都市には“美術”がない」という発言は、お盆で地方と東京の対比が可視化されやすい時期に、東京一極集中の文化構造を内側から担う人物が地方文化を軽視するような物言いをしたと受け止められ強い反発を招き、さらに現代は地方も
美術手帖編集長の炎上仕事を観察した。1000件ぐらいのツイートを読んだ。久々に仕事してたんだと知る。毎月、このぐらい燃やして欲しい。頑張れBT
美術手帖編集長の「地方に美術はない」。 発言の主旨、真意は不明。 長岡市に限れば、駒形十吉氏という現代美術、日本画などを育てた人がいた。 多分、地方毎に分野毎に同様の人がいただろう。 それを専門家が知らないとは思えない。 そういう文化が失われつつある?
地方都市 #地方都市 今回の美術手帖編集長の「イオンモールしかない地方都市には“美術”がない」という発言は、お盆で地方と東京の対比が可視化されやすい時期に、東京一極集中の文化構造を内側から担う人物が地方文化を軽視するような物言いをしたと受け止められたことで強く反発を呼び、
Web版美術手帖編集長が、ご自身の地元を「芸術・文化に理解がない“イオンモールしかない街“」と投稿して炎上したらしい。でも私に言わせれば「イオンモールがあるならいいじゃないか」と思う。私の生活圏には芸術も文化もイオンモールもないんだぞ。
美術手帖編集長の人は出自にコンプレックスがあるからああいうツイしたんであって芸術好きな人ってそういう人多いイメージなのでぴったりやん。 批判してる人たちは弱いものいじめが好きなカス
美術手帖編集長に噛みついているマインドと参政党支持マインドはつながっているよ。
美術手帖編集長炎上の件に関して、東京生まれヤンキータウン育ち悪そなやつにはだいたいいじめられたヒューマンの感想としては 「まーた田舎者が多摩地区を東京から除外してらぁ」です イオンモールの灯りで暖をとってる場所は東京にもあるんだよ!!!!!
美術手帖編集長の「地方には美はない」発言が炎上したが、イオンモールしかないような、都会から見たら「周縁」の地域からもアートを出していこうというのが、私がこれから行っていく「東京(東西)ビエンナーレ」なんだよね note.com/tokyo_tozai_bi… pic.x.com/289cmmxEwr
「『美術手帖』編集長」というワードが流れてきたけれど、あの発言をしたのはWeb版の編集長だろう。Web版編集長にも関わらずSNS上での言葉の伝わり方を理解していない。
美術手帖編集長さんはゴッホの「美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ」という言葉をどう捉えているんだろね。
お貴族様方が蹴鞠の腕前を自慢し合っておられる……みたいにしか……。 新自由主義行政で地方消滅の一途なので、人の生活や経済と一蓮托生の文化は当然……トオモタ。 (9:31) ▼ 美術と地方の真価:『美術手帖』編集長発言の波紋(最終更新:4分前) x.com/i/trending/195… pic.x.com/FGqvW0lHgw
美術手帖編集長の田舎は文化が乏しいというよう発言に対し次の質問を問いかけたい そう嘆く前に長年美術,文化に携わることしてきたならば地域の趣ある風習や文化,伝統芸能や工芸などの振興に力入れてきたのか? 名のあるものばかりに意味や価値を見出し伝えてきたから乏しくなったのでは?と問いたい
美術手帖編集長の「イオンモールしかない」という発言 鈴鹿がイオンの創業地の隣町なので、ガチでイオングループばっかりで情状酌量の余地があるのは三重県民として訴えたい点 人口19万都市で、イオン系列店舗が13店舗ぐらいある pic.x.com/nz93eo3BJE
美術手帖編集長の話、文化資本や機会損失とは別の話だと私も考えておりますよ。念の為。
いまどきの美術手帖編集長は民藝運動もしらんのケ・・・・・・・・
美術手帖編集長のツイート。イオンが映ってさえなければ変な対比が生まれなくて良かったとは思うけれど、同じ三重県の美術系の人間としてまったく同感だった。どうしてこんなに美術(文化)が不毛なのだろう。やってる人はやってるものの、やってる人しかやってないし、理解もされない。
美術手帖編集長炎上、自分が地元田舎嫌いなら帰省しなきゃ良かったのに帰ってしまったのがミス。さらにその帰省イヤムーブを美術の文脈で、公的な立場のアカウントで発信した子供の駄々こねみたいな行動が2つ目のミス。 美術雑誌の編集でありながら美術の定義が狭すぎるのは根本的なエラー。
美術手帖編集長のお話し。 初めて神戸に来た時「今週末はどの展覧会に行こう?」だった。 それが北海道東部にいた時は「今度はいつ展覧会に行けるか?」だった。やがて美術館のことも考えなくなった。 田舎にも文化や芸術はあるが、そこで生活する人の意識は確実に芸術よりも生活を向いている。
美術手帖編集長の炎上、言いたいことはわからなくもない。表現が悪すぎるとしか。 都会と地方とでは機会や選択肢の多さが圧倒的に違うのは事実。