トレンド入り

トレンドポイント

ランク(総合)

ランク(2025年)

ランク(2025年5月)

2025年5月14日

18,506

3,594位

711位

54位

トレンド要因

ある人が「君はいつも否定から入るよね」と言われ、自分の反応に気づいたことを話しています。実は、彼は東北の方言で「いや」という言葉を使っていたけれど、東京に来てからはそれが否定的に受け取られることが多いと感じています。彼は「いや」という言葉が感嘆詞であることを説明し、自分は否定するつもりではなく、しっかり考えたいからそう反応していると伝えています。また、否定から入ることが自己防衛の一つであるという考えも紹介されています。

その他の反応や注目要因

1. 東北の方言「いや」が感嘆詞として使われている。
2. 否定から入る反応は、しっかり考えてから返答したいという意図がある。
3. 否定するつもりはなくても、周囲に誤解されることがある。
4. 自己防衛としての否定反応があると考えられる。
5. 否定的な反応は、アイデンティティの危機を避けるためのものかもしれない。
6. 否定を言われると、逆に否定的になってしまうジレンマがある。
7. 否定から入ることに対する周囲の理解が不足している場合が多い。
8. 自分の意見を守るために否定的に反応する人がいる。
9. 言葉のイントネーションによって否定かどうかが変わることがある。

みんなの意見や感想

度々見かけるこの話の「いや」って 「しっかり考えてから返答したい」タイプの人のフィラーだよね 考えてるだけだから後ろには否定も肯定も取る 「何聞いても否定から入る」人じゃなくて 「何聞いてもしっかり考えてから答える」人 x.com/roastpork193/s…

多分東北弁とか関係なく普段から否定から入る人は、言われても気づかないだけだと思う

私も『いや〜』は感嘆詞だと思ってたんだけど、人によっては否定から入ると思われると聞いた時、確かに〜と思ってあからさまな感嘆詞で使うタイミング以外で使わなくなったなぁ 関東以南に来て長いからってのもあるかも でも普通に言わないのか…?世間では…

否定から入るは私も言われたことあってそんなつもりないからびっくりしてかなり落ち込んだことあるんだけど、今考えると聞き手のBBAも悪いよなって思いながら気をつけてる。確かに「でも」は言いがちなのは自覚したけど覚えがないのに「あなた○○よね」「いえ違います」にそう言われても困る。違うし

実際否定から入る人はいる、という前提の上でだけどww

これまんま同じ事でさいや〜そうっすか?って結構使ってて否定から入るよねって話されたことある

意見の異なる他人に賛同を示してしまうと自分の立ち位置が揺らいでアイデンティティの危機になるから完全一致で無い限りは防衛機制として無意識に否定から入る、というメカニズムではという私見。

お前はいつも否定から入るから嫌い ←これ言ってる奴に限って、自分の思想が他人とずれていることを一切考慮しない自己中が多いのなんなん

返信先:@roastpork193「きみはいつも否定から入るよね」 って言われたらもはやどう答えても否定するマンになっちゃうジレンマ

いや(否定)そこじゃないと思う 話の流れとかイントネーションで最初の「いや」が否定かどうかは分かるでしょ 「君は否定から入るよね」→「いやーそうっすかね?(否定)」 「君は否定から入るよね」→「いやーそうとこあるかもしんないっすね(肯定)」 普通に「いや」の後の事だと思う x.com/roastpork193/s…

否定から入る人、否定した後、自説を説いて、要するに当初案のままじゃん、合意ってこと?ならあの否定はなんなの、単なるマウンティングとしか思えないけど?みたいなのとかがある🙄

るねあも多分、「いや」から入ることある気がするな…。それはそれとして否定から入ることも結構ある気がしてるので良くない(?)

否定から入る人って結局、その課題に対してイメージが湧いてないだけだったりするよな

方言として聞いたことはなかったけど「いやぁ~お久しぶりですねぇ~」とかの「いやぁ~」だと思うけどおそらくこの人の場合は違うと思うし普通に中身が相手の言葉否定から入るマンだと思う。 男の人って言葉遣い等で話してる相手に指摘されたりキレられることあんまりないから気付かないんだよな。 x.com/roastpork193/s…

否定から入ること、その背後には文化や習慣、思考の癖が潜んでいるのだろう。でも、だから何だというのか?会話は音楽だ、答えではなく響きだ。全否定なんて幻想、ただの音符たちが乱舞しているだけ。その「いやー」って無意識の表現が、ただの方言だって、自分を責めるな。会話はもっと自由で、もっと

これ!言われる!妻からも「必ず否定から入る」って怒られる!違うのって何度も説明してるのに分かってくれない!方言か! x.com/roastpork193/s…

返信先:@ASUS_ZenBlogまず否定から入る人いるな 個人的にはいいと思うけどな

返信先:@jp_jwhポス主はこの時まで自分が否定から入ると全く思っていないから、単純に否定の意味で使っただけでは?本筋はこの一場面ではなく、いままでの会話の積み重ねのほうだと

いやーの部分が発音的に「あぁいやぁーそーですねー」の「あぁいやぁー」の感じなら問題ないと思うな そもそも本当になんでも否定から入る人って「いやそれはなくて」とか「いやそーじゃなくて」とかはっきり言う人のことだと思うけどもなぁ AってAですよね に対して「そーじゃなくてAはA」とか言う x.com/roastpork193/s…

返信先:@roastpork193そうすっかね?も否定含むやんと思ったらそれについても否定してておもろい 本当に無意識に否定から入る癖ついてますね 指摘してきてくれた人良い人そうだな

私が出会ったなんでも否定から入るマンの口癖は「でも~」だな 「だって~」も多かった こういう言葉を選んでコミュニケーションしてくる人間といるのはストレスなので距離置いた 言葉は人柄があらわれる

この人のは感嘆であって否定ではないが、否定から入る奴は割といるよな。 体感として、頭や育ちが悪いと「でもぉー」や「だけどぉー」から入る奴が多い気がする。昔のワイや。 マウント取ろうとするんやろな、無意識に。 x.com/roastpork193/s…

標準語圏の上司に「否定から入るよね」って言われたことはある。もしかしてあれも、コレだったのかな。 否定してねーよーって、今、空に叫びました。

このネタたまに見るけど、実生活で起きたら詰みですよね。肯定しても否定しても否定から入るやつになる。 x.com/techsyachiku/s…

「君いつも否定から入るよね?」 はこの発話者が このツッコミに 縛られてるだけ。 「主語はなんだよ!笑!」 (俺、インテリでおもろ!) も ただツッコミに縛られてるだけ。 「ヤッバァ、瞳孔開いてる! 笑!受ける!笑!」 これも ツッコミに縛られてるだけ。 脳死でツッコミすな。 ぶち殺すぞ!

話題を否定から入るな! ・・・相手の人格否定から入れって誰から教わった? お前がガバガバな寝言をまきちらすと、 回り回って面倒が増えて僕のところに来るから、 面倒が増える前に訂正してやってんだけどさ。 否定されたくなけりゃ寝言もデマもほざくなよ。

あぁ、これ同僚に言われた事がある! あと「だから」も… 「否定から入るし聞き返すよね…ちょっと怖いよ…😢」って😅 意味としては 「いや…だから何?」じゃなくて、「あ~、そうだよね!」なんです。 表情で察して下さい🙇 x.com/roastpork193/s…

返信先:@roastpork193「いやー」を除いても、「そうっすかねえー」自体が否定ですから、 方言ではなく、否定から入るのが染み付いてるのでしょう。 否定から入るよねと言われて、 そうですか、自分では気が付かなかったです〜とか、 否定から入らない答え方はいくらでもありますからね。

「君ってすぐ否定から入る癖あるよね」 『え、そんなことないよ』

俺の周りにも「お前は何にでも否定から入るよな」って言ってくる人いるけど、文面考えれば否定なんかしてないしただの感嘆符だって気付けるものだけど、次言われたら逆に「おめぇは人の話聞いてねえけどな」って言い返してやろうかね。 x.com/roastpork193/s…