トレンド入り

トレンドポイント

ランク(総合)

ランク(2025年)

ランク(2025年9月)

2025年9月13日

5,191

12,757位

4,820位

421位

トレンド要因

「船頭多くして船山に登る」という言葉は、指示を出す人が多すぎると、うまく物事が進まなくなるという意味です。たくさんの人が集まれば良い結果が出るわけではなく、逆に混乱を招くことがあります。この言葉は比喩的な表現として使われることが多いですが、正しく理解されていないことが多いようです。最近では、この言葉を誤解して使う人が増えているため、言葉の正しい意味を知ることが大切です。特に、何かを一緒に行うときは、役割分担が必要で、それぞれができることをすることが重要です。

その他の反応や注目要因

1. 指示役が多いと混乱が生じる。
2. 「船山に登る」は比喩表現で、実際には起こり得ない状況。
3. 誤用されることが多く、言葉の意味が正しく理解されていない。
4. 役割分担が大切で、みんなが協力し合う必要がある。
5. プロと素人が協力することで作業が円滑に進む。
6. 国語力の重要性が指摘されている。
7. 言葉の誤解が多い現状が問題視されている。
8. 正しい理解がなければ、意味を間違えてしまうことがある。
9. 歴史的な変遷に対する理解が求められている。

みんなの意見や感想

船頭多くして船山に登るはあまり良い意味じゃないしそれ自体が比喩みたいなもので比喩表現としては使えない…かな 適材適所とか、塵積ではだめだったのか

船頭多くして船山に登る →多頭馬車

「船頭多くして船山に登る」って書いた色紙が、なぜか子供の時に住んでいた家に飾ってあったなあ…)Oo。.(´-`) #なんか見た

船頭多くして船山に登るという言葉がある様に、プロだけでなくそれを補助する様な脇役がいて、それぞれが出来る事をしながら復旧作業してます

「船頭多くして船山に登る」があさっての方向に理解されてるツイットをみてしまい…。まあ、なんだ…国語力って大事なんだなあ…とかなんとか…思ったり思わなかったり、とっぴんぱらりんのぷう。

「船頭多くして船山に登る」を、今まで真逆の意味で使ってたのかこの人…。 x.com/mamosan7314943…

因みに、この船頭多くして船山に登るという「ことわざ」を「比喩表現」と表し、しかも誤用しておきながら、グダグダ言い訳してる方がいますが、まともな国語力があれば普通に間違えないはずです。 x.com/mamosan7314943…

『船頭多くして船山に登る』の誤用。ことわざなんて知らなきゃ知らないから間違いは起こりがちなので、指摘されてからのムーブに注目。

「船頭多くして船山に登る」を「色々なことに長じた人が集まれば船も山に登る」と解釈する人が出てきたらしい。日本語の変遷と片付けるには少々厳しい。

こうであれば理解できます。 「被災地のボランティアに行ったことがない方の中に素人は来るなという方がいますが、「船頭多くして船山に登る」という言葉がある様に、プロだけで統制なく作業をするのではなく、それを補助する様な脇役がいて、それぞれが出来る事をしながら復旧作業してます。」 x.com/mamosan7314943…

★Yahoo★ 2025/09/13 10:00 No1:仮面ライダーカイザ No2:船頭多くして船山に登る No3:夢じゃなかった No4:腹を切られ No5:「置き配」 No6:日本人は真面目に No7:サイドバッシャー No8:ダンフィー No9:奈良市議会 No10:ニューヨーク宣言

「船頭多くして船山に登る」というのは「指示を出す人間が多いと方向性が統一されずに却って滅茶苦茶になる」って意味だよ…全然いいことじゃないよ…>RT そういえば義母がいっつも「船頭1人になんとやら」って言うんだけどそれも毎回気になる…「言うこと聞かない子供1人にてんやわんや」みたいな→

返信先:@mamosan7314943私もあなたの船頭多くして船山に登るの使い方で笑いが止まりません!!ポジティブなんですね!

「船頭多くして船山に登る」 をポジティブな意味で誤用している人がいた。発言している内容も一見もっともらしいけど被災地にズブの素人が出向くべきでないだろうとしか。ちゃんと手続きに沿ってボランティアとして参加するだけでいいのでは?

これって逆転の発想?船が山に登る! 本来はリーダーが多すぎると混乱を招く警鐘ですが、最近では協力の力で不可能を可能にするという新しい解釈も! 言葉は時代と共に変わりますね。あなたはどう考えますか? #船頭多くして船山に登る #ことわざ #言葉の力 x.com/otapediatricia…

船頭多くして船山に登るってのは優れた人材が集えば、非常に困難な状況をも打破できるって例えや。類義語は「コミケ時期のベローチェ」

義務教育の敗北…w 「船頭多くして船山に登る」 「比喩表現」 (何か見た)

返信先:@mamosan7314943船頭多くして船山に登るってのをポジティブに捉えるのが令和時代流なのか。

私の知る”船頭多くして船山に登る”とは違う。 意味が固定されている、ことわざ使っておいて比喩表現とは益々理解できない。 x.com/mamosan7314943…

船頭多くして船山に登る はさガンダム若年世代にとってはMSパイロットの指揮官クラスばかりいっぱい居れば強くない?って話と認識したんだろう。フル・フロンタルとかヤザンとかランバラルとかのMSチームは確かに凄そうだ。ただ各人の専用機体持ち寄ったらメカニックが過労死する…

「船頭多くして船山に登る」、令和の「汚名挽回」ですかね

「船頭多くして船山に登る」って諺の中で結構好きな上位だから、誤用広まらないでほしいな〜でもその発想はなかったなぁ…!🐭

「船頭多くして船山に登る」というのは「指示役が多いと本来の目的から遠く離れてしまう」意味の例えであって「不可能を可能にする」という意味では無いんだよなぁ x.com/mamosan7314943…

文章読解力が有る人が、このまもさんの書いていることを読んで理解できることは、ああ、この人は船頭多くして船山に登るの諺の意味を珍解釈しているんだなあwww ということです。 x.com/_Osahiro/statu…

「船頭多くして船山に登る」という諺が協力者を得て大成するという意味で使われていたようだ。間違った解釈が市民権を得ていくこともあるし使う分には構わなそう。ただ、突っ込みという反応は沢山ありそう。多様性の社会の尊重も見方を変えれば船頭多くして船山に登るなのかも知れない。

『船頭多くして船山に登る』の誤用の件、まとめられて晒しみたいになってるのは同情するけど、本人の他責がエグすぎてそれどころではなかった pic.x.com/OUcM1WbrDR

「船頭多くして船山に登る」とは、有能な者が多ければ船が山にだって登れるんだぜベイベー♪ ・・・そのぺこぱすら超えるポジティブ思考は発想になかった

「船頭多くして船山に登る」がまさかのポジティブ解釈でバズってるニャ🐾 本来は「意見が多すぎて物事が進まない」って意味だけど… 「みんなで協力すれば船だって山に登れる!」って逆転発想にX民がざわついてるニャ! 誤用?進化?──言葉は時代とともに変わる生き物ニャ✨

> 船頭多くして船山に登る についてこの解釈は初めて見ました。自信満々でいらっしゃるので、何か出典があるのかな? x.com/mamosan7314943…

返信先:@mamosan7314943船頭多くして船山に登る は間違っています。