トレンド入り

トレンドポイント

ランク(総合)

ランク(2025年)

ランク(2025年7月)

2025年7月21日

18,637

4,026位

1,172位

162位

トレンド要因

最近の選挙では、投票率を上げるだけでは問題が解決しないことが明らかになりました。大切なのは、賢い有権者を増やすことです。選挙の本来の争点である米や消費税、暮らしの問題が忘れられてしまい、代わりに徴兵制や核武装の話が出てきてしまいました。社会保障や生活に関する問題よりも、減税や外国人への不満が大きく取り上げられ、参政党が躍進した結果、日本の未来が暗くなってしまったという意見もあります。しかし、SNSの影響で若者が政治に関心を持つようになったというポジティブな側面もあります。選挙が本当に正しかったのか、今後の日本のために何が必要なのか、みんなで考えていくことが求められています。

その他の反応や注目要因

1. 投票率だけでは解決できない問題がある。
2. 賢い有権者の重要性が強調されている。
3. 本来の争点が消費税や暮らしから逸れている。
4. 徴兵制や核武装の話が出てきたことへの懸念。
5. 社会保障よりも減税や外国人への不満が目立った。
6. 参政党の躍進が日本の未来に影響を与える。
7. SNSを通じて若者が政治に興味を持つようになった。
8. 選挙の結果に対する疑問が多く存在する。
9. 投票したからといって全ての政党を支持するわけではない。
10. 選挙が政治を変えることができるのかという疑問。

みんなの意見や感想

社会保障改革はどうでもよくて、「減税!」「外人うざい!」ってだけでここまで参政党が躍進したのを見るとどの層が選挙に行っても日本の未来は暗いなと思ってしまう選挙だった。 円安、インフレで生活が苦しくなり格差が広がる日本おめでとうございます。

返信先:@SF_SatoshiFujii計ったようなギリギリ負けの議席数とステルス自民の可能性。 正しい選挙だったのか疑問が残りますね。

返信先:@shinminatostory推し候補の勝敗に限らず、今回、SNSの効果もあり、県民、特に若者が政治に関心を持って、自分や家族の将来は自分たちが決める!創る!が感じとれた選挙だったかなあと。 富山県民も、なかなかやるじゃん!て思えました。

なんかこう、教育者の端くれも端くれとして考えさせられる選挙だった まだまだ分かってないこと多くて悔しい

再生の道、NHK党が議席を失って、参政党が躍進したのって 一瞬の風が吹いた時に選挙だった参政党が当たって、石丸伸二と立花孝志は賞味期限が切れたってことなのかな…?

返信先:@shintaroharada3原田さん、お疲れ様でした。 当選は叶わなかったけど、愛媛に参政党が知れ渡った選挙だったと思います。 これからも応援しています。 次は原田さん、衆議院で出馬してもらって愛媛をいや日本を元気にして下さい😊 参政党、バンザイ🙌

返信先:@KadotaRyushoすごいのが判断は国民がすることとか言ってること。いや、判断はNOの選挙だったし、俺たちに決める権利があるならお前はとうに辞めさせてるわ

返信先:@nanahimemaru昨日はありがとうございました。ちなみに12年前の7月20日 福島の須賀川アリーナで、奈々さんのライブに行ってました。(^∀^;) 確かあの日も選挙だったかと pic.x.com/CA1A65qm34

ガッカリした部分と、変わったと思う部分とがあって前回の衆議院選に比べたらかなり良かった選挙だったと思う。その政党を支持したからと言って、その政党全部の考えを受け入れたわけではない。投票したから全面的に応援するわけではなく、投票したんだからちゃんとやってくれよと監視してます。

あと、ついでに昨日選挙だったので一言。 選挙じゃ政治は変わらない。 どの政党が勝っても結末は同じ。 選挙や国会はただのパフォーマンスの場です。 どうにもならないなら、 自身の人生に全力投球した方が生産的だと思う。 選挙なんてまやかし。

本日選挙総括総評系多いんですが気にしないでください…色々そりゃ面白いそれイッチャウノ?そうなのか!が多かったんで 以前より小沢ガールズみたいなアイドル候補居ない選挙だったと思うがびっくりキャラいたのねってなってるんだ

とかく今回は、自公に対する失望の大きさ、若い党ふたつの大躍進と、歴史的な選挙だったんじゃないだろうか これからのターニングポイントになるのかな

外国人問題に対してはっきりもの申した部分などが響いたんだろうな そういった意味では民意は反映された選挙だったのかな うーむ

🗳️【第27回参院選まとめ】 自公は47議席で過半数割れ(あと3議席足りず) 立憲民主:22議席(横ばい) 国民民主:17議席(大躍進✨) 参政党:14議席(存在感UP) 維新:7、共産:3(後退)、れいわ:3 保守党:2、社民・みらい:各1、つくる党:0 💡国会の勢力図が大きく動いた選挙だったよ!

今だけ自分だけ は自民党だけではないんだね 日本国民全体がそうなんだ 衆議院ではなく 参議院選挙だったんだよ 今回は #参議院選挙 だったんだよ 参議院の任期は六年間あるんだよ …… x.com/mi2_yes/status…

現役世代がいかに不満を募らせてるのかというのと、高齢者や企業が柔軟になれないわけと、SNS活用が大きく反映された選挙だった。 現役世代の意識とSNSの運用からみて、あと10~20年で動きはじめ、50年でガラッと政策が変わりそう。

昨日は復帰してから初のラストまででスタートからラストまでMット尽くしでした♡ 途中空いた時間もあったけど、選挙速報見てた方も多かったのかな?🤔 今回はみんな関心がある選挙だったもんね!

結局メディアは野党の味方なんだということを改めて痛感した選挙だった あれだけのやらかしをなにひとつ 報道しなかったのは大きな罪 どれだけの公職選挙法違反があったのかいまからでもいいから 検証してほしい メディアの役目だろそれが

ですが今回の選挙、ご自身の一票の力を強く感じた方も多いのではないでしょうか。 私は、とても価値のある意義深い選挙だったと思います。 色々な考えや戦略がありますが、私も子を持つ有権者として後悔のない投票が出来ました。 暑い夏を闘い抜かれた候補者のみなさんに敬意を。

いつもながら、どこにもいれにくい選挙だった…

昨日選挙だった影響か、投票とかのツイート流れて来るんだがことごとくトゲのある発言ばっかりでなんか気持ち悪い。喧嘩腰で話して、同族群れしとんのキモいと思うの俺だけ?

言い方を変えれば その党の政策も日頃の活動も党首の発言も考慮し それらにシンパし投じる1票も 良く分かんないけど何となく決めた1票も 質はともかく価値は1票に変わらないと言う事 それが顕著に出た選挙だった シランケド( ´ー`)y-~~

いやぁ、史上最悪の選挙だった。 参政党が議席を増やしたのは日本が低能になり病んでるということだ。カルトに救済の光を見て陶酔した。40-50代は特に光に見えたのかな。私もその年代だが参政党はカルトテロリストで危険すぎると思った。

いいわけないじゃないですか イシューオーナーはこの人です イシューオーナーを失った選挙だったんです x.com/SaigusaGentaro…

今回本当に、孤独な選挙だったと思う。 近畿担当なんて「制限」をして、全国回れず、公式の街宣にも参加できず。ふみよやミサオより下なんてありえない。 こうなった原因は、山本太郎とれいわ。 国会に必要なのはういこさんだった。ふみよは議員の器ではない。 ういこさん、離党したほうがいいよ。 x.com/uikohasegawa/s…

参院選結果今朝見ました! 私の勝手な感想です。 最近の物価高や高い社保負担で生活苦になってた人達や日本の未来を心配した人達、(特に私)が 政治により興味を持つようになり、 SNSの影響も相まって、各党の議席獲得にすごく影響を与えた良い選挙だったんじゃないかと☺️ 良い未来になりますように!

留学前最後の選挙だったわけだが、留学後に帰国しようとして売国奴扱いされたり日本人じゃないとか言われたりするようになってたら嫌だなぁ

「自公にノー」は正しいが、 同時に「立民にもノー」 の選挙だったでしょ。 比例 第四党(野党第三党)になり、 東京では、定数6に入れず、補選枠の7番目でようやく議席を得た 立民にもノー なのだよ。 立憲・野田氏、自民との連立否定 「国民がノーの意思表示」 mainichi.jp/articles/20250…

利害の一致する者で徒党を組むのはある程度効力あるしまだ正解の戦略 だけど、漠然とした不安から強い言葉に流される人がこれだけ居るのが分かる選挙だったとか感想戦やってたらしくて怖ってなってる だからジェネリック鉤爪とか言ってたのか…それもそれでどうかと思うけど

久々に盛り上がる選挙だったなぁ〜✨あともう少し投票率上がるといいなぁ、、自分の一票で少しでも日本が変わることを願って🙏 #選挙行こう