マイナポイント給付は愚策?政府の狙いを暴く

バカ政策の極致 ― なぜマイナポイントなのか?

現金じゃなくてポイントって、誰得なんだよ

もうさ、アホかって話なんだよね。物価が上がって、生活が苦しいっていう人たちに、わざわざ「ポイント」で支給しますって。いやいや、普通に現金配れよって思わない?しかも、そのポイントって、使える場所が限られてたりして、結局、特定の企業に金が流れるような仕組みになってる。つまり、利権の臭いがプンプンするわけよ。こんなもん、支給じゃなくて“利権のおこぼれ配り”でしかない。

しかもマイナポイントって、すべての国民がスムーズに受け取れるわけじゃない。マイナンバーカード持ってないと受け取れないとか、使い方わからない人も多いとか、そんなレベルの制度を給付に使うって、もう国民ナメてるよね。やっぱり政府って、根本的に現場感覚がゼロなんだよ。

「現金=危険、ポイント=安心」って誰が決めた?

よくある言い訳が「現金で支給すると貯金に回る」「経済が回らない」とか言ってるんだけど、それこそ官僚の妄想だよね。そんなもん、家計が苦しいときに現金もらったら、まず家賃とか食費に回すでしょ。そういう“日常の消費”に使われるからこそ、生活が持ち直すんだって話なのに、「いや、それじゃダメだからポイントにしよう」って発想が、もうズレまくってる。

本質的に言えば、国民の生活を立て直すための支援じゃなくて、「この制度を使えば予算を使っても企業に金を流せる」っていう利権目当ての行動にしか見えない。利便性じゃなくて、裏の思惑が透けて見えるから、みんなイラついてるわけよ。

情報統制と利権構造 ― 政府の本音が見え隠れ

結局、自分たちの都合で制度をいじってるだけ

政治家や官僚が「国民のために」なんて言葉を使うときって、大体ウソだよね。やってることのほとんどは、自分たちのポジションを守るため、あるいは天下り先や仲良し企業に金を回すための方便。今回のマイナポイント案もその典型。

本来、給付ってのは「困ってる人に迅速に、効率的に支援する」のが目的だろ? それを、わざわざマイナンバーカードにひもづけて、わかりにくいポイント制にして、しかも利用先を絞ってるとか、どんだけ面倒くさい手続き増やしてんだよって話だよ。

マイナカード普及の手段にすり替えてる

で、もっとムカつくのは、「マイナポイントを使えば、マイナンバーカードの普及促進にもなる」とか言ってる点。いや、それ給付と関係ない話だよね。制度の押し売りすんなって。普及させたいなら、ちゃんとその価値を説明して納得してもらってからやるべきで、金で釣るとか、そもそも信頼性ゼロの制度に税金を突っ込むとか、どう考えてもおかしいでしょ。

それに、「マイナポイント=デジタル推進」っていうイメージ戦略も姑息すぎる。いやいや、真のデジタル推進って、もっとユーザー本位で、便利さが実感できるもんだろ? 使い勝手の悪い制度に金ぶっこんで、それを無理やり“未来っぽく”見せてるだけのハリボテ政策、マジでイラつく。

誰も得しないバラマキ ― 経済効果ゼロの可能性

需要喚起にならない支給なら、ただの時間と金のムダ

仮に3万円をマイナポイントで支給したとして、それで経済が回るかっていったら、たぶん回らない。というのも、そもそもポイントって期限があるし、使える場所も限定されてるから、無理やり使わせるだけの消費になっちゃうんだよね。それって本当に“必要なモノを買う”消費じゃないから、経済の実態にはほとんど貢献しない。

マイナポイントで化粧品買いましたとか、コンビニでちょっと贅沢しましたとか、そんな単発の消費で経済が復活するわけがない。だったら最初から現金で渡して、自由に使ってもらったほうが、消費の幅も広がるし、地域経済にも波及する可能性あるんじゃないのって話。

民間企業に税金流す仕組みを「政策」とは呼ばない

マイナポイントって、使える店舗が限られてる時点で“選別”が行われてるってことだよね? それってつまり、税金を一部の企業にだけ回してるって構造なんだよ。政府から見て“使わせたい企業”があって、そこに意図的に金が流れるようにしてる。

それを「デジタル化推進です」とか言われても、いやいや、バレてますからって感じ。しかもそれをやるためにシステム開発やら関連企業に何百億って発注してるわけでしょ? 完全に中抜きビジネスの典型だよ。

だからこそ、こういう政策が出てくるたびに「誰のための政治なんだよ」って国民がキレるわけで、選挙で自民党が負けるのも当然なんだよね。

制度の本質を見抜け ― “国のため”は幻想

給付制度に隠されたコントロール欲

ポイント制度にする理由の裏には、国民の行動を「管理したい」「誘導したい」っていう官僚の欲が透けて見える。現金だと何に使ったか追えないけど、ポイントにすれば利用履歴が丸わかり。つまり、国民が何を買ってるか、どこで金を落としてるか、全部データ化できるってわけ。

で、そのデータを元にしてまた“政策”と称したおせっかいを焼く。消費行動を監視し、矯正しようとするわけ。完全にディストピア的発想だよね。プライバシーを犠牲にしてまで、経済を回したいなんて誰も望んでないよ。

この国の行政って、国民を自立した個人として見ていない。管理しやすいマスとして扱いたいんだよ。その象徴がマイナンバー制度であり、マイナポイントってこと。しかも、それを「お得です」「便利です」って言って押し売りしてくるあたり、完全にやり方がセコい。

「愚民化政策」の典型に付き合うな

一番タチが悪いのは、こういうポイント制度に“国民が釣られてしまう”こと。たかだか数千円、数万円のために、プライバシーを差し出し、思考停止してしまう。で、後から「なんでこんな制度になってたんだろう?」と気づいても遅い。もう制度に取り込まれてる。

これは「愚民化政策」の典型。国家が意図的に国民を思考停止にして、飼いならす。そういう構造が完成しつつあることに、もっと多くの人が気づいたほうがいい。現金を配らない理由が、「自由に使われると困るから」だとしたら、それはもう支配だよ。支援じゃない。

「選挙」こそ最大のデジタル解決策

文句を言うだけじゃ何も変わらない

ここまでマイナポイントの愚策っぷりを語ってきたけど、ぶっちゃけ言うだけじゃ何も変わらない。SNSで「自民党ふざけんな」とか叫んでも、投票に行かないなら意味ないんだよ。文句言うくせに選挙行かないやつ、マジで論外。

今回のマイナポイント案で怒ってるなら、次の選挙でその意思を反映させるしかないでしょ? それが民主主義の基本中の基本なんだから。それすらできないやつが「この国終わってる」とか言っても、説得力ゼロ。終わってるのはお前の思考停止状態のほう。

支持政党なんかなくていい、「NO」を突きつけろ

で、「投票したい政党がない」って言い訳も聞き飽きた。別に支持政党がなくても、「ダメな政党にNOを突きつける」って投票行動も立派な政治参加だから。自民党にNOを突きつけるために他党に入れる、それだけでも意味がある。

完璧な政党なんかあるわけない。そんなもん探してる時点で、政治を“アイドルの推し活”と勘違いしてる。自分にとってマシな選択肢を選ぶだけの話。それができないやつが「政治が腐ってる」って文句言う資格なんかないからね。

未来を変えるのは「行動」だけ

不満があるなら動け、それが一番の改革

マイナポイントだの、現金給付だの、バカな政策を延々と見せられてると、「この国はもう無理だ」とか思いがちだけど、俺はそうは思わない。結局、変わるかどうかは、行動する人がどれだけ増えるかだけ。

政治家がバカなのも、官僚が利権にまみれてるのも、全部“放置してきた結果”。つまり、国民自身の責任でもある。だったら、変えるのも国民しかいない。SNSで怒っても、匿名で文句言っても、それじゃ何も変わらない。リアルに動かなきゃダメ。

たとえば、情報を発信するでもいいし、クラファンでプロジェクト立ち上げるでもいい。誰かと協力して選挙に関心を持たせるようなイベントやってもいい。できることなんていくらでもあるんだから、とにかく動け。動けば見える世界が変わる。

国に期待するな、自分に期待しろ

俺がずっと言ってるのはこれ。国とか政府に期待してる時点で、思考が“依存型”なんだよ。もっと自分で稼いで、自分で生きて、自分で未来を作るっていう意識に切り替えなきゃダメ。マイナポイントで一喜一憂してる暇があったら、自分で1万でも2万でも稼ぐ方法を考えろよ。

クラウドファンディングもあるし、SNSでスキル売る方法もあるし、収入の作り方なんて今の時代、無限にある。金がないって文句言ってるやつに限って、何もやってない。まずはスマホ一台でできることを片っ端からやってみればいい。

俺は金がなかったとき、借金してでも会社作った。やりたいことが明確で、それを実現する情熱があれば、金なんてあとからついてくる。マイナポイントなんかに踊らされてる暇があったら、自分の人生を自分で動かせよって話。

コメント

タイトルとURLをコピーしました