「謝罪パフォーマンス」の無意味さ
責任を“感じてます”で済むなら誰でも大臣やれる
まずさ、農林水産大臣が「責任を重く感じている」とか言って謝ってたけど、あれマジで茶番だよね。責任って“感じる”もんじゃなくて、“取る”もんなんだよ。米の価格が高止まりしてるのは、単なる天候不順や流通問題じゃなくて、構造的な問題でしょ。そこに対して明確なビジョンもなく、ただ「申し訳ない」とか言って頭を下げてるだけ。そんなことして何の意味があるの?マジで、記者会見で謝るだけでお給料もらえるって楽な仕事だなって話。
結局、誰も本質的なことを言わないし、やらない。責任を感じてるって言うなら、じゃあどう責任を取るのかって話。辞任する気もない、政策を大きく変える気もない。で、国民が困ってても「すまん、すまん」で終わり。こんなバカバカしい話あるかよ。
国民は被害者、いや“飼い慣らされた”羊
でもね、もっと問題なのは、こんなことに慣れちゃってる国民のほうかもしれないよ。「大臣が謝罪したからいいか」みたいな雰囲気。いやいや、許すなよ。お前らの食卓直撃してるんだぞ?コメの値段が上がって、スーパーで安くて質のいいご飯が食えない。外食産業も苦しんで、弁当も値上がり。庶民の生活に直撃してんのに、「しょうがない」で済ませてる人が多すぎる。
しかもSNSでも「辞任しろ!」とか怒ってるくせに、次の選挙では結局同じ党に票入れてんだろ?それってもう飼いならされた羊じゃん。自分で選んで、自分で文句言ってるって、マゾなの?本当に意味がわからない。
農業の構造が昭和で止まってる件
「保護されること」に慣れた農業界の末路
日本の農業って、マジで化石なんだよ。関税でがっちり守られて、補助金ジャブジャブで、JAという半官半民の利権団体が牛耳ってる。効率とか競争とか、そんなものとは無縁の世界。で、いざって時に「お米が足りません」「価格が高騰してます」って騒ぐ。
それもこれも、自由競争を完全に否定してきたツケだよね。本来なら海外から安くて美味い米を輸入して、日本の農家もそれに対抗して質の高い米を作るって流れになるはずなんだけど、それを“関税”っていう名のバリアで守ってる。これ、保護じゃなくて“甘やかし”だよ。
しかも、そのくせIT化も進んでない。ドローンもAIも使ってない。そりゃコストも下がらんし、競争力もつかないわけだわ。
JAって本当に必要?
で、何が一番クソかって言うとJA。マジで、あそこは利権の巣窟。農家を守ってるようで実は“管理してる”だけ。選挙の票田だから政治家も逆らえないし、既得権益の塊。農家がJAを通さないと売れないように仕向けて、自分たちは中抜きして、経費と手数料取って、まさに“やりたい放題”。
農家だってホントは気づいてるんだよ。「JAなんていらない」って。でも、抜け出せないような構造になってる。こんな仕組みで農業を成長産業にできると思ってる人がいたら、それはもう脳みそお花畑だね。
そろそろ“外米”解禁でいいじゃん
なぜ国産米にだけこだわるのか
米は日本人の主食とか、伝統文化とか、そういう話で感情論に持っていく人もいるけどさ、だったら「高くても文句言うな」ってことになるよね。安くしたい、でも外国産はイヤって、それはさすがに虫が良すぎる。
タイ米とかカリフォルニア米とか、普通に美味いし、カレーとか炒飯とか用途によっては国産より相性いい場合もあるんだよ。なんでそういう多様性を認めず、「日本のコメが一番」みたいな幻想に縛られてんの?
グローバル化とか言いながら、食の分野では完全に鎖国状態。だったら自給率100%にしろよって話だし、それができないなら素直に開国しろよってこと。
輸入解禁で価格競争を起こせ
価格が下がらない最大の理由は、競争がないからなんだよ。農家は売れる米を作ってるんじゃなくて、「売ってもらえる」米を作ってるだけ。しかも、価格は市場じゃなくて、実質的に政府とJAが決めてるようなもん。こんなの資本主義でもなんでもない。
だったら、さっさと関税撤廃して、外米をバンバン入れようぜ。消費者が「安くて美味い」米を選ぶようになったら、農家も焦って変わるから。変われない農家は淘汰されるかもしれないけど、それは“市場原理”なんだから仕方ない。
農業を守るとか言ってるけど、実際は「怠けてるやつらを延命させてる」だけなんだよ。それって結局、税金で無駄な命を延ばしてるってことでしょ?そんなの、誰の得にもならないよ。
政府の対応は“利権ファースト”
国民の生活?そんなもん優先されるわけがない
そもそも、今の政府って国民の生活なんかどうでもいいと思ってるでしょ。優先してるのは、票になる業界とカネを持ってる団体だけ。農業政策もその典型で、「農家のため」って聞こえはいいけど、実際やってるのは利権団体との談合だよ。
しかも、その構造は何十年も変わってない。誰もそこにメスを入れようとしない。政治家は選挙のたびに「食料安全保障」とか言って票をもらい、任期中はJAと仲良くやって、引退後は天下り先で安泰。これを利権と言わずして何と言うんだって話だよ。
“解体”する覚悟がなきゃ何も変わらない
この問題を本気でどうにかしたいなら、まず農水省とJAをぶっ壊す覚悟が必要だよ。旧態依然とした仕組みを温存したままで、新しい解決策なんて出てくるわけがない。
国が「農家のため」とか言いながら中途半端な支援をして、結果的に農家の自立を妨げてる。それって、本質的には農家を“奴隷”として囲い込んでるだけ。農業を再生させたいなら、もう一度ゼロベースで制度を作り直すしかない。
中途半端に温情をかけると、結局は全員が不幸になる。これはビジネスの現場でもよくある話だけど、農業も例外じゃないんだよ。
“やり方”が時代遅れすぎる
テクノロジー軽視のツケがこれだ
今の日本の農業って、マジで昭和のまま。未だに「人手が足りない」とか「高齢化が進んでる」とか言ってるけど、それって単なる言い訳だよね。テクノロジーを導入すれば、人も時間も圧倒的に削減できる。
ドローンで農薬撒いて、AIで収穫時期を最適化して、ロボットで収穫すればいいだけ。もう世界中で当たり前にやってるのに、日本だけは「伝統的な農法」だの「手間をかけた味」だのって感情論にすがってる。いやいや、それ趣味の世界でやってろよ。
“農業を守る”って言ってるけど、実際に守ってるのは“非効率と惰性”なんだよ。そりゃ米の価格も下がらないし、コストも下がらない。市場原理も働かないし、テクノロジーも進まない。完全に負のスパイラルだよ。
そもそも「食」は産業だって意識がない
「食」は文化でもあるけど、同時にビジネスでもある。だから本来は競争があって当然なんだよ。にもかかわらず、日本ではそれを“聖域”扱いして、誰も踏み込もうとしない。それが一番の問題なんだよね。
世界を見ると、農業だってベンチャーのテーマになってる。アグリテックで数百億円調達して、スマート農場を作るなんて当たり前。だけど、日本は「田んぼは田んぼ、農家は農家、補助金もらって当たり前」みたいな感覚が未だに支配してる。
この時代錯誤っぷり、マジでヤバい。食が産業であることを忘れた時点で、競争力なんかつくわけがない。
“消費者の視点”を完全に無視してる
国民は“米の値段”じゃなく“生活”で苦しんでる
政府も農水省もJAも、「米の価格が下がらないのは需給の問題」とか「備蓄米を放出した」とか、そういう業界目線でしか語らない。でも、それを聞いてる消費者のほとんどは「いや、そんなことはどうでもいい。とにかく安くしてくれ」って思ってるわけ。
家庭での食費が上がれば、その分、他に回せるお金が減る。外食が高くなれば、飲食業界も苦しくなる。全部がつながってんだよ。なのに、その影響を完全に無視して、「責任を感じている」だって? それはもう“無責任”って言うんだよ。
「誰のための政策か」が完全にズレてる
政府の対応を見てると、常に「農家のため」「農業界のため」って主語で話してる。でもさ、税金で支えてるのは国民なんだから、「国民のため」が主語じゃなきゃおかしいでしょ。なぜそこに思い至らないのか、マジで理解不能。
経済って結局、需要と供給で回ってるんだよ。供給側ばかりを優遇して、需要側を無視してたら、いずれ破綻するってのは当たり前。もっと消費者の視点に立った政策を作れよって話。
もう一度言うけど、“食”ってのはビジネスなんだよ。品質と価格で選ばれる市場で競争させるべきだし、そこで生き残れるプレイヤーだけが残ればいい。それが資本主義だし、自由主義経済の基本だろ?
「誰も責任を取らない国」に未来はない
謝罪より改革、パフォーマンスより実行
結局さ、今の日本は「誰も責任を取らない国」なんだよ。問題が起きても、誰かが「すみませんでした」って言って、それで終わり。責任の所在も曖昧で、誰も辞めないし、制度も変わらない。
本来なら、「備蓄米放出しても効果なかった」って時点で、政策失敗として責任を取るべきなんだよ。でも、誰も辞めないし、反省してるふりしてるだけで、また同じことを繰り返す。
そんな国に未来なんかあるわけがない。謝罪はいらない。必要なのは“変える力”と“実行力”なんだよ。
今こそ日本の農業にメスを入れろ
もう待ったなしだよ。米の価格高騰は単なる氷山の一角で、日本の農業全体が崩壊しかかってるってこと。構造を変えない限り、何度でも同じ問題が起きる。じゃあ、どうすればいいか? 答えはシンプル。外圧かけて、競争させて、改革する。
関税撤廃、補助金廃止、JA解体、農水省の予算半減。そこまでやって初めて、本当の意味で“農業改革”が始まる。守るべきは農業ではなく“競争力のある農業”であり、“生活者の利益”なんだよ。
問題の本質を見ないで表面だけ撫でてる今のやり方、マジで意味がない。だからこそ、俺は声を大にして言いたい。「いい加減、目を覚ませ」ってね。
コメント