米5キロ5000円の異常事態に怒れ!国民を舐める無能農政

米価高騰を「トイレットペーパー」と一緒にすんな、バカか

危機感ゼロの農水相、もはやコントレベル

今回の「コメ5キロ5000円」問題、これ、普通に考えたら「異常事態」だよね。でも江藤農水相が発した言葉は「トイレットペーパー騒動と同じ」。これさ、もうギャグだよ。どこの世界線の話してるの?ってレベル。

まず、トイレットペーパーのときって何だった?単なるデマと買い占めで一時的に品薄になっただけで、物自体は国内生産で潤沢にあるからすぐに戻った。でも米は違う。生産量、在庫、そして価格調整のメカニズムが働かない限り、恒常的に高値が続く可能性がある。

それを「同じ」と言っちゃうその軽さ。やっぱり根本的に政治家って現場を知らないし、責任感ゼロなんだよな。しかもこういう時に備蓄米をちゃんと市場に流通させれば良かったのに、結局、備蓄米の大半をJAに売っちゃってるってのが本当にクソ。

JAという利権組織との癒着が見え見え

米価が高騰しはじめたのは去年の夏頃から。でもそのタイミングで農水省が備蓄米を市場に放出するどころか、JAにだけ落札させて、価格下落を防いでるわけ。これ、完全に利権構造だよね。要は「農家のため」とか言いながら、実際はJAの利益を守るために国民に高いコメを買わせてるって構図。

で、江藤農水相はこの構造を説明するどころか、全部を「買い占めのせいです〜」と国民のせいにしてんの。意味わかんねぇよ。自分たちが何もしてないから、パニックが起きてんだろ。責任転嫁にもほどがある。

ぶっちゃけ、こういう無責任な政治家が国の中枢にいる限り、日本の食料安全保障なんて成立するわけがない。

本質は「食糧インフラの民間放置」にある

そもそもね、日本の食糧政策って、マジでお粗末。ITや通信インフラには投資するくせに、食料という生存に直結する部分については、ほぼ民間と農協任せ。つまり、ガバナンスが効いてないんだよ。いつか食料危機が来るぞって、散々警鐘鳴らされてたのに、結局なんも変わってない。

今の若いやつらって、食べ物が当たり前にあると思ってるでしょ。でもそれは、インフラが機能してるからであって、ひとつでも歯車が狂えばすぐに回らなくなる。特に米は国民食なわけで、そこが高騰するってことは、家計に直撃するわけよ。

その本質的な危機を、農水省がまったく理解してない。もう終わってるわ。

政治家も官僚も「実行力ゼロ」の時代

備蓄米の使い方が間違っている

備蓄米って、何のためにあるの?価格調整のためでしょ?あるいは有事のときのセーフティーネット。でも今回は明らかに前者の局面だったのに、政府はスルー。結果的に何が起きたか?市場価格は加熱して、庶民は高い米を買わされてる。

で、その責任は取らない。「トイレットペーパーと同じです」とか、マジで開いた口が塞がらない。国のトップがこんなレベルのコメントをしているのに、何も問題にならない日本って、マジでヤバい。国民が舐められてるのに、それに気づかずに日々の仕事やってんの、本当に哀れだよ。

今こそ、農業にスタートアップをぶち込む時代

俺だったら、今すぐにでも農業スタートアップに投資するね。センサーで土壌を管理して、ドローンで撒水、AIで収穫時期を予測、そんなのはもう常識。あとは、ブロックチェーンで生産履歴を管理して、需給のマッチングを自動化。これやれば、今回のような供給不足とか、価格高騰のリスクは大きく減らせる。

でも日本の農業界って、昭和のまま止まってる。しかも政治家やJAが保守的すぎて、新しいプレーヤーを入れようとしない。結果的に、米の価格が上がると、みんなで騒ぎ出して、最後は国民が損をする。

この構図を変えない限り、日本の農業も、日本の未来もない。

国民をナメすぎた政治が生んだ「令和の米騒動」

「買い占め=国民のせい」という愚かな構図

「米が高くなってるのは買い占めのせいだ」って論調、マジでアホの極み。誰が好き好んで米を余分に買うかって話。物価全体が上がって、収入が上がらない中で、みんな必死に節約してんだよ。そんな中で「安いうちに買っとこう」っていうのは当たり前の防衛反応であって、責められる筋合いなんか1ミリもない。

それを「デマに踊らされてる」とか「過剰反応だ」とか、政府が上から目線で国民を小馬鹿にしてる。はっきり言って、買い占めに走らせたのはお前らの無策が原因だからな。備蓄米を市場に回してりゃ、こんな騒ぎにはならなかった。つまり、政策の失敗を国民の行動で誤魔化してるってわけ。これ、民主主義の崩壊だよ。

インフレリスクに無知すぎる国の感覚

それにしても、日本ってインフレ耐性なさすぎ。ここまで明確に物価が上がってるのに、給料もろくに上がらないし、補助金もケチるし、減税なんて話はゼロ。財政健全化とか言いながら、国民の生活を犠牲にしてるだけじゃん。

米みたいな生活必需品が値上がりするってのは、インフレの最前線なわけ。それに対して「様子見」とか言ってる時点で、政府の感覚は完全に終わってる。アメリカやヨーロッパだったら、米価がここまで上がったら即対策に入るよ。備蓄を放出するとか、補助金出すとか、なんでもやる。

でも日本は?何もせずに放置。そして国民に自己責任を押しつける。マジで腐ってる。

この国を変えるのは「消費者としての意識改革」しかない

「安さ神話」に縛られたツケが今ここに来た

そもそもね、日本の消費者は「安くて当たり前」「食品は常に安全で安価でなきゃダメ」って思いすぎ。これはもう、マジで戦後からの「大量生産・大量消費」の呪い。その結果、農家は安く買い叩かれ、JAが中抜きして儲けて、消費者は「お米は10kgで3000円くらいじゃないと買いたくない」って思ってる。

でも、それってもう成り立たないわけよ。異常気象、ウクライナ問題、物流コストの上昇、全部がコストを押し上げてるんだから。安いままでいられるわけがない。なのに政府は「価格が上がるのは国民のせいです」とか言ってんの。アホかって話だよね。

消費者側も変わらないと、この構造は一生続く。値段だけで商品を選ぶんじゃなくて、その価格の背景に何があるのか、どういう流通経路を経てるのか、ちゃんと知ること。それを怠ってるから、こういう時にパニックになる。

「政治を変える」とか無駄、今すぐ個人で動け

よく「政治を変えなきゃダメだ」とか言ってるやついるけど、そんなの待ってたら死ぬぞ。政治家がまともに動くなんて、日本じゃ奇跡みたいなもんだし。だったら、自分が動くしかない。

例えば、ふるさと納税を使って地元の米農家を応援するとか、直接取引できる仕組みを使うとか、自分の生活を自分で守る手段はいくらでもある。俺だったら、もうとっくにスマホで地域農家とつながってるし、冷凍庫も大型にして保存効率も上げてる。

要は、政府に頼らずに、いかに自分でリスクをヘッジするか。それを考えないやつは、もう今後の時代に生き残れない。

令和の「米騒動」は始まりに過ぎない

このままじゃ、次は水か電気で同じことが起きる

米がここまで高騰するってことは、他のインフラ系資源だってすぐに同じ状況になる可能性がある。特に水、電気、ガス、この辺は今後、民営化が進めば価格の自由化とともにガンガン高くなるよ。そこに対して備えができていない家庭は、ほんとにヤバい。

それでも「政府がなんとかしてくれる」と思ってるバカが多すぎる。政府は無能なんだから、期待するだけ時間の無駄。さっさと自立した生活スタイルに移行するべきだし、そういう発想を持ってない人間は、マジで取り残されていく。

「情報を持つ者」が勝つ時代が加速する

もうね、昔みたいに「みんなが安心して暮らせる社会」なんて幻想だよ。今は「情報を早く正しくつかんだやつだけが勝つ社会」だから。米が高騰するって話も、去年の段階で情報持ってたやつは、備蓄してたし、農家と直接契約してた。

一方で「テレビのニュースだけ見てる」やつは、5000円の米を今ごろになって買わされてる。これはもう、情報リテラシーの格差がそのまま生活格差になってるってこと。日本人は「人と同じであることが正しい」っていう洗脳が強すぎるんだよ。

そうじゃなくて、「人と違うから生き残れる」ってことに気づけよって話。

コメント

タイトルとURLをコピーしました