万博協会の取材拒否は未来への敗北宣言だ

万博協会の取材拒否劇、本質的にクソダサい

都合の悪い質問を恐れる奴らが「未来」を語るな

やっぱりさ、今回の万博協会の「しんぶん赤旗」取材拒否問題、マジでダサすぎるよね。結局、本質的に言うと、自分たちに都合の悪い質問されるのが怖いだけなんだよ。イベント開く側が、批判的な視点を排除して「賛美だけ欲しい」っていう時点で、終わってる。そんなビビリが未来語ってどうすんの?って話。未来をつくるって、異論反論も含めて全部飲み込んで、それでも前に進む覚悟がなきゃ成立しないわけよ。批判すら受け止められないような奴らが、どのツラ下げて「未来の万博」なんて言ってるんだって思う。

「開かれた万博」とか聞いて呆れる

開幕前からこのザマだろ?笑っちゃうよね。「開かれた万博」「世界に向けたイノベーションの祭典」なんて、耳障りのいいキャッチコピーだけ並べて中身スカスカ。赤旗が気に入らないなら正々堂々取材受けて、クソみたいな記事書かれたら堂々と反論すりゃいいだけじゃん。なんでそんなに怖がってんの?そんなに図星突かれるのがイヤなの?だったら最初から公の場に出てくんなって話だよ。もう、閉じたサークルの中だけで身内同士褒め合ってろよ。

そもそも取材拒否が当たり前とか思ってるやつらがヤバい

メディアが気に入らないから排除?それ、民主主義じゃないから

こういう話題が出るとさ、「赤旗は共産党の機関紙だから」とか、「偏向報道するから」って擁護するバカが出てくるんだけどさ、そんなこと言ったら世の中のメディアほぼ全部偏ってるわけ。読売新聞だって産経新聞だって偏ってるし、NHKだってめちゃくちゃ忖度しまくってるだろ。偏ってるとか気に入らないとか、そんな理由で取材拒否が正当化されると思ってる時点で、終わってる。メディアっていうのは、いいことも悪いことも取り上げる存在なわけよ。それをいちいちコントロールしようとすること自体、情報統制以外の何物でもないんだよ。

情報をコントロールしようとする奴らに未来はない

本質的に、今の時代に情報をコントロールできるわけないんだよね。SNSもあるし、誰でも発信できる時代に、旧態依然とした「メディアを選別して情報を操作する」なんて戦略が通用するわけがない。むしろ、そういうことをやればやるほど、逆に不信感を生んで、炎上する。わかりきった構図じゃん。今回の件だってそう。赤旗を排除してスルーできると思ったら、結局こうして大炎上してるわけで、何も学習してない。バカすぎる。

イベントの本質を見失った万博協会の末路

「都合のいい世界」だけで作ったイベントなんてクソ

そもそも万博ってなんだよ。いろんな国や文化がぶつかり合って、新しい発想とか価値観が生まれる場所じゃないのか?気に入った国だけ呼んで、都合のいい話だけ聞いて、それで未来が開けると思ってんの?アホかって話だよ。ガラス張りの会議室で「我々は素晴らしい」って言い合ってるだけで、世界が変わるわけねーだろ。本当に未来をつくる気があるなら、批判も受け入れろよ。むしろ、批判されてこそ、それにどう応えるかってところで進化が生まれるんだろうが。

結局、自己保身と予算の消化イベントでしかない

正直、今回の万博ってさ、本質的には「自己保身」と「予算消化」しかないよね。やってる側も、裏でゼネコンとズブズブだろうし、無駄に税金ぶっ込んで、自分たちのポジション守るためだけに動いてるだけ。だから、ちょっとでも都合の悪い質問が飛んできたらビビって排除する。本当にクソダサい。カネ使って、箱だけ作って、中身スッカスカのイベントやって、「大成功でした!」って自己満して終わり。税金ドブに捨ててんじゃねーよ。

これからの万博、これからの日本

ビビって閉じこもる国に未来なんかない

こういう万博の姿勢見てて思うけど、結局、日本全体がそういう方向に向かってるんだよな。異論を恐れて、批判を嫌って、都合のいい話しかしない、聞かない。これ、完全にオワコン国家のムーブだから。そりゃ若いやつらも希望持てなくなるわ。未来を切り開くどころか、目の前の批判にすらビビって蓋しようとする国に、誰が投資したいと思うんだよ。誰が期待するんだよ。内向きで、チマチマ防衛線張って、いずれ完全に世界から取り残されて終わるだけだわ。

ガチで変わりたきゃ、批判を受け止めて進め

変わりたきゃ、まず耳の痛い話を聞け。叩かれろ。失敗しろ。それでも進み続けろ。それがイノベーションの本質だろ。日本人って「失敗しない」ことを異常に重視するけどさ、それって裏を返せば「挑戦しない」ってことだからね。批判されたくない、失敗したくない、だから何もしない。そんなの、死んでるのと同じだよ。生きてる意味ある?って思う。今回の万博協会の取材拒否も、その延長線上にしか見えない。結局、やってるフリしてるだけ。

批判を恐れる万博協会に未来はない

「敵を作りたくない」姿勢が一番の敵になる

結局さ、万博協会が本当にビビってるのは赤旗じゃないんだよね。批判を受けた結果、自分たちの無能が世間にバレること、それが怖いだけ。だから敵を作りたくない、波風立てたくないっていうクソみたいな保身に走る。でも、はっきり言っておく。こういう「敵を作りたくない」って姿勢自体が、最大の敵になるんだよ。社会に出れば敵なんか勝手にできるし、むしろ敵ができない奴なんて、何も挑戦してない証拠。敵ができるぐらい攻めろよ。叩かれろよ。それでも貫いて初めて未来が切り拓かれるんだろうが。

賛否両論を巻き起こせないイベントは失敗

俺が何度も言ってるけど、本質的に、賛否両論巻き起こらないイベントは失敗だからな。全員が「素晴らしいですね~」ってヨイショするだけのイベントなんて、クソ面白くもなんともない。そんなもんに価値はない。例えばテスラだってイーロン・マスクだって、最初はメチャクチャ叩かれてたじゃん。今でも賛否真っ二つだよ。でもそれがいいんだよ。批判されるぐらい尖ってなきゃ、世界なんて変わらない。万博だって本来はそうあるべきだろ。賛否巻き起こして、それでも世界中から注目されるような仕掛け作れよ。ビビって排除とか、マジで恥さらしだわ。

万博をダメにする「予定調和」のクソ文化

安全圏でだけイキってる奴らの限界

予定調和で、みんな仲良しで、批判されない範囲でだけ盛り上がるイベント?マジでクソつまんない。こんなの誰がワクワクするんだよ。結局、安全圏でだけイキってる奴らが「やった気になってる」だけ。批判もない、失敗もない、予定通り進んで、予定通り終わる。で、終わった後は自己満足のオンパレード。「我々はよくやった!」って。ほんと薄っぺらいし、そんなもん世界に誇れるわけないだろ。むしろ恥をさらしてることにすら気づいてないっていうのが、終わってる。

リスク取らない奴らが未来を作れるわけがない

本当に未来を作りたかったら、リスク取れよ。批判を受けろよ。失敗して、ボロクソ言われて、それでも立ち上がって前に進めよ。リスクを取らないやつに、未来を作る資格なんてねーからな。今回の万博協会がやってることって、全部その逆。批判されるリスクをゼロにしようとして、守りに入って、結局すべてが小粒にまとまって終わる。何も生まれない。何も残らない。そんなもんに何百億、何千億も税金突っ込んでるわけ。アホすぎるだろ。

これが日本社会の縮図であり、絶望的な未来

批判封じと空気読みで自滅する日本

今回の万博協会のムーブメントって、マジで日本社会そのものなんだよな。空気を読んで、波風立てずに、なるべく叩かれないようにする。で、結局、誰も責任取らずに、何も変わらずに、自滅していく。この国の劣化スパイラル、マジでヤバいからね。誰もリスクを取らない、誰も反対意見を受け入れない、誰も失敗を許容しない。そんな国に未来なんてあるわけないじゃん。ガチで、このままだとマジで沈むだけだよ、この国。

結局、生き残るのは挑戦できる奴だけ

結局さ、こんなクソみたいな空気の中でも、生き残るのは挑戦できる奴だけなんだよ。批判されても、叩かれても、炎上しても、それでもやりたいことを貫く奴。そういう奴しか生き残れない。ビビって取材拒否してる万博協会の連中?絶対生き残れないから。時代が変わるときって、こういう保守的な組織が一番最初に淘汰されるからな。間違いない。

まとめ:批判を受け止め、世界を巻き込め

都合の悪い声を力に変える覚悟を持て

最後にまとめるけど、本当に万博を成功させたいなら、まず都合の悪い声を全力で聞け。耳を塞ぐな。むしろ、批判してくる奴らを巻き込んでいけ。彼らの指摘を力に変えるぐらいの覚悟を持てよ。それができなきゃ、未来なんか絶対切り拓けない。本気で日本を変えたいなら、万博なんてチンケなイベントからでもいいから、まずこのクソみたいな空気をぶち壊していけ。できないなら、さっさと解散しろ。存在してるだけ無駄だから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました