トレンド入り
トレンドポイント
ランク(総合)
ランク(2025年)
ランク(2025年10月)
2025年10月21日
22,831
3,531位
1,281位
138位
トレンド要因
市役所の職員が事務での単純ミスをした場合、これまで処分されることはなかったが、今後は厳罰化されることになった。市長は「時代に即した処分」と言っているが、これは逆行しているとの意見もある。職場環境や手順に問題があるため、ミスが起きやすいと指摘されている。また、厳しい処分が行われることで、職員がミスを隠すことや、職場環境が悪化し、優秀な人が働きにくくなる可能性も懸念されている。
その他の反応や注目要因
1. 単純ミスが処分対象となることで、職員のプレッシャーが増す。
2. 厳罰化は職場環境や手順の問題を無視している。
3. ミスを隠す文化が生まれる危険性がある。
4. 職員の待遇が悪化し、優秀な人材が減る恐れ。
5. 再発防止策よりも罰則が優先されている。
6. 他の職場と比べて厳しい処分が行われる。
7. ミスを財産として学ぶ機会が減る。
8. 時代に逆行しているとの批判がある。
9. 職場でのミスを公表する文化があると問題視されている。
みんなの意見や感想
時代に逆行してるんだよなぁ。 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」 news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
返信先:@TJxkTuKKKQ0qk38他1人そもそも役所は事務能力の高い人を採用しているはずなので、単純ミスをするのは職場環境と手順の問題でしょう。 厳罰は上司が負うべきかと。 「民間は無い」は神話です。 「何とかのプロだろ?」は何も解決しません。特に単純ミスは作業のプロセスに問題があり、そこを潰すだけで激減します。
滋賀県長浜市での話とのこと。「単純ミスのチェックを厳しくしないといけないので無駄に時間がかかる」「ミスが発覚すると処分されるのでミスを隠蔽する」「職員の待遇が単純に悪くなるので成り手が減る」くらいはすぐに思いつくが如何。 x.com/aoi_mokei/stat…
市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6… ちょっと詳細はわからなかったけど、ありえんくらいミスしてるっぽいから普通に厳罰化みたいな雑なやつじゃなく再発防止に力入れたほうがいいよ。
それで不記載は単純ミス で済ます斎藤 自民党も怒るはずだ 公明党とは 子供がおやつの菓子を先に食べて親に食べてませんと言い訳をするのと同じ次元 x.com/juri_piyo/stat…
虚構新聞と思ったらガチだった 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、長浜市長。 この記事みて思い出したんだけど、友達が勤めている会社はミスしたら社内ラインで間違えた人の名前とミスの詳細が出ると🤣 気持ち悪い会社だと思いました。
市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6… もちろん、上司もそれ以上の厳罰をうけるんだよな?
>時代に即した 遅れすぎ。 単純ミスで処分なら今頃マグニフィセント7なんて存在しない。ミスを財産にできない気弱なスキームこそ時代遅れだって、10年前から一般では変化してきたはず。 最速で成長するには最速で間違い続けるしかない。 news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
★Yahoo★ 2025/10/21 10:00 No1:田原総一朗氏 No2:単純ミス No3:阿部寛 No4:自民党と日本維新の会 No5:最悪の政権 No6:石破内閣が総辞職 No7:ヨドバシドットコム No8:ゲームボーイカラー No9:アルフレッド・ノーベル No10:ランドクルーザーFJ
とんでもないクソバカじゃん(笑) 単純ミスが起こるような仕組みが悪い 平らな道に段差があったらバリアフリーがぁ!とか騒ぐくせに 仕事になると段差に気づかないやつが悪いだからな まあ田舎行政だから仕方ないけど x.com/aoi_mokei/stat…
何かしら新しい施策とかしようと思っても、単純ミスで即懲戒処分とかされるようになったら何もしたくなくならない?
市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) news.yahoo.co.jp/articles/338c6… 隠蔽して見えなくなるのを“減った”と勘違いする時代錯誤
散々指摘されていることだけど、これを実施したら「ミスを隠ぺいする」って未来しか見えないのよ。平成くらいで事例がいっぱいあるの知らんか? 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
「単純ミスが恐怖政治に!?」 滋賀県長浜市が「単純ミス厳罰化」を決定しましたが、 その影響に不安の声が続出しています。 このままでは改善ではなく、隠蔽の道を選ぶリスクが。 ミスを罰するのではなく、学ぶ姿勢が必要です。 #単純ミス #組織改革 x.com/aoi_mokei/stat…
市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6… 滋賀県長浜市は処分に向けて同委員会への諮問手続きを取る場合があるとしている。
職員に厳罰を求めると、職員は市民に申請を厳格に取り扱います。 ミスで失うものが、成功で得るものより圧倒的に多いのが現実。 仕事を減らすのが合理的行動なので。 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
と言う単純ミスを犯した市長が 厳罰化の対象になるまでがセット。 x.com/aoi_mokei/stat…
凄いなぁ これはつまり処分対象となった部下のミスの責任を全てご自分で取られるって宣言ですね。 そのための上司ですからね 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
ただただ愚かすぎる。次に起こるのは隠蔽だって決まってんだから医療業界や航空業界から学べよ市長。 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
恐怖政治だ…怖っ 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
あ、これ隠蔽が蔓延するやつだ 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
返信先:@aoi_mokeiあっ、単純ミスしてた!→厳罰喰らうの嫌だし誤魔化しとこ。
「単純ミスも処分対象」って、本当に今の時代に合ってるニャ? 長浜市が「ヒューマンエラーも処分対象」と打ち出したけど、にゃんだかモヤモヤ…🐾 確かに「税金を扱う責任」は重いけど、ミスって個人の注意力だけじゃ防げないことも多いニャ。 過密な業務、少ない人手、不合理な手続き──
部下の責任は上司にもあるんだから、もちろん市長も含めた上の方々も厳罰の対象なんですよね? 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
ミスを隠すようになるやつだ 市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
返信先:@cleancorprationおはようございます! 単純ミス??
単純ミスを減らす仕組みや人員配置を整えずに、単純に厳罰化すると隠蔽するようになりそ。 x.com/aoi_mokei/stat…
続発する事務ミスの対策に厳罰化って、それは隠蔽を増やすだけの話で何の解決にもなってない。なぜミスをするのかを洗い出して仕組みを変えにゃ|市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) news.yahoo.co.jp/articles/338c6…
職員の事務ミスを厳罰化 単純ミスはこれまで処分対象外 市長「時代に即した処分」 news.yahoo.co.jp/articles/338c6… 時代に逆行しているような… 今のトレンドは 【ジャストカルチャー】→「うっかり」は罰せず改善機会とし、「意図的な違反」には責任を問うなど、ミスに応じて公正に対応する組織文化。
