トレンド入り
トレンドポイント
ランク(総合)
ランク(2024年)
ランク(2024年12月)
2024年12月15日
3,121
12,337位
6,536位
607位
トレンド要因
平忠常の乱は、武士の時代が始まる前の東国で起きた争いです。この乱は、都の人々が地方の出来事に無関心であることを示しています。平安時代の平和な時代が終わりを迎え、武士たちが力を持ち始めるきっかけとなりました。最終回では、平忠常の乱が武士の台頭を象徴する重要な出来事として描かれ、物語が進むにつれてその影響が強く感じられます。また、歴史的な背景や登場人物の成長も描かれており、時代の変化がわかりやすく表現されています。
その他の反応や注目要因
1. 平忠常の乱は、武士の力が増す前触れである。
2. 都の人々は地方の争いに無関心であった。
3. 乱は東国で起こり、地域の抗争が中心だった。
4. 武士の世への移行を象徴する重要な出来事である。
5. 物語の中で、平安時代の終わりを感じさせる描写がある。
6. 更級日記を通じて、戦の消耗や影響が伝えられている。
7. 平忠常の乱が起こることで、後の戦乱(前九年の役など)に繋がる。
8. 登場人物たちの成長と変化が、時代の流れを反映している。
9. 平忠常の乱は、道長亡き後の新しい時代の始まりを示している。
みんなの意見や感想
"道長様、嵐が来るわ" で〆 道長が築いた太平の世の終わり。東国で始まる平忠常の乱へ ナチュラルすぎる双寿丸の仕込み流石! 薄の海もも東国感あってよき(実際何処にいたかは分からぬが) #光る君へ
双寿丸は実際の藤式部の親戚の武人たちの象徴として登場しているのかも 平忠常の乱に深くかかわり、式部の親戚の直方が大将の時は徹底抗戦、どれ程の消耗戦だったかは更級日記が伝えています そして頼信に大将が替わると即降伏 戦後処理から直方を排除する意図 ところが忠常の死後直方は頼信を婿に…
素晴らしい締めくくりでした。 東国での戦(平忠常の乱)に向かう双寿丸。 戦乱が増えて武士の世がもうすぐ訪れる予兆… 平忠常の乱のあとは前九年の役・後三年の役、保元の乱に平治の乱、源平の争い… #光る君へ
平忠常の乱は千葉で起きてるのかー ここまで来たんだし、もうちょい見たかった😅
「光る君へ」最終回🥺紫式部の没年と言われている年に平忠常の乱が起きてるから「東国の戦」はそれだったのかな?刀伊の入寇といい、ラストは武士の世への移ろいを感じさせる、やはり色々と創造力が沸いてくる大河ドラマでした🥹
最後に双寿丸達が向かった「東北の戦」は平忠常の乱ということかな。 まひろの「嵐が来る」の言葉通り、この後院政期に武士達が力を増し、本格的に侍の世へ変わってゆくのだね…… #光る君へ
平忠常の乱:武士の台頭と都の無関心#平忠常の乱 tokunew.info/%e3%83%88%e3%8…
しかし、最終回も情報量が多くて凄い…。 東国での乱(平忠常の乱?)や更級日記の作者の存在、国母としての彰子の成長と変貌、道長の息子たちの台頭など、道長亡き後の時代が変わりつつあるのがよくわかる。 源氏物語の百数十年後に平家物語がくることを考えても感慨深い #光る君へ
いや、平忠常の乱ですね。きっと。
平忠常の乱が一位に‼︎ #光る君へ pic.x.com/OHJlGusfHi
恐らく貴族が最も輝いた摂関期を描いた #光る君へ 平安時代ってどうなのと思ってましたが個性的な人々を通して非常に面白く美しく大胆に描かれたと感じました 嵐が来る 最後のは平忠常の乱かな? これから院政期や幾度かの乱を経て荒々しい中世へと予感させる最終回でした
>RP 平忠常の乱は藤原摂関家の権力低下と源氏武士の存在感の強化のきっかけの1つみたいですね… 乱の結末もやるせない感じですけど
#光る君へ 双寿丸出世したな! 東国の戦とは平忠常の乱か?
返信先:@NobunagA_Aこの嵐の始まりが平将門以来の大反乱「平忠常の乱」で河内源氏の祖源頼信が鎮圧します。 平忠常の子孫に千葉常胤・上総介広常が登場し頼信の子孫頼朝を助け鎌倉幕府創設に繋がりますね。 因みに忠常の乱の際に追討使を解任された平直方の自称子孫に北条氏がいます pic.x.com/kELOaC2eIv
#大河ドラマ #光る君へ 東国で起きている平忠常の乱🔥 ラストの「道長さま嵐が来るわ」の場面は、直ぐに「ターミネーター」のラストが頭に浮かびました。 まひろとサラ・コナーの姿が重なってしまった。 ハッピーではない、不穏な世を予感させるラストは逆に強いインパクトを受けました。 pic.x.com/1vHasBD3qp
うーん平忠常の乱か……。 #光る君へ
双寿丸が向かった行った東国の戦って「平忠常の乱(たいらのただつねのらん)」かな? #光る君へ
まー、年数的に平忠常の乱ぽいから実質的な関係はないってことだよね。子孫な関係 #光る君へ
双寿丸は、平忠常の乱の討伐に向かったのかな? 少しずつ武士の世の中へ変わって行く事を示唆するラストになりましたね。 x.com/nhk_hikarukimi…
返信先:@tarareba722まさに、clubhouse実況で全9年のと言ってしまったのですが、平忠常の乱だそうですね。
光る君への最後、「東国に大きな戦がある」という一言が頭から離れず、、何だっけ、、? と思ったら平忠常の乱! すっかり忘れてたけど、3年くらい続いた大乱だった。 ※この戦いにより、鎌倉幕府の伏線が敷かれる。と言ってもいいのかな。
「平忠常の乱(1028)」正に将門以来の国内での内乱勃発。尚、鎮圧に3年ほどかかる。 x.com/der_lindenbaum…
返信先:@Morimor9454多分平忠常の乱やで 東国って言ってたし
道長の死後平忠常の乱。 子供の時代には前九年役 孫の時代には後三年役 東国は嵐の時代に入る そして院政 京も… 物語最後の台詞がこれか。 凄いね。 #光る君へ
道長の死が1027年で平忠常の乱が1028年か。前九年の役が1051年。 たしかにまひろが旅を続けるのもその時乙丸が一緒なのも20年後の時代では無理があるからあれはやっぱり平忠常の乱なのだろうな。
この後が平忠常の乱に前九年の役があるのか・・・ 泰平の世が来るまで先は長いなぁ(白目) #光る君へ
東国で戦…というと、前九年の役…には早そうだから、平忠常の乱? 源氏が力をつけるきっかけになった動乱(これから掃いて捨てるほど起こる、武家内の内ゲバに関係各所が参入して拡大するパターンw)で、足がかりに奥州にも力を伸ばしていく…って訳で、 #炎立つ にもつながるんだな。#光る君へ
大河ドラマ「光る君へ」最終回。 「頼道が平等院を建立して浄土を願うところで終わるんだろうな~」と予想していたら、平忠常の乱なのか! ムチャ厳しいヒロインの顔で終わるなんて、予想外(ほめてます)! 続きが見たい…。
最終回の光る君へはあまりにも示唆に富みすぎていてつぶやき始めたら一晩中になってしまういそうなので、それはしません。ターミネーター、平忠常の乱(1028年)ドラマの冒頭の晴明との呼応などいい出したらきりがない。大石さんお見事でした。 #光る君へ #最終回
とうとう最後まで「紫式部」とは呼ばれなかった気がするけどそういう設定なのかな。 そういえば道綱の死もスルーだったような。大臣おねだりはちゃんとしてたが(笑) 最後、平忠常の乱を匂わせて時代の変遷を感じさせるラストは秀逸。 #光る君へ