トレンド入り
トレンドポイント
ランク(総合)
ランク(2025年)
ランク(2025年4月)
2025年4月11日
4,428
10,536位
1,936位
456位
トレンド要因
2026年度に新しく始まる「未管理著作物裁定制度」が注目されています。この制度は、使われずに眠っている著作物の価値を再発見し、著作権者が新たに報酬を得るきっかけを作るものです。しかし、この制度にはいくつかの問題もあり、特にクリエイターたちは不安を抱えています。著作物が無断で使われることや、権利者を見つけるための時間が短いことなどが懸念されています。このシリーズ投稿では、制度の内容や対象について詳しく紹介していきます。
その他の反応や注目要因
1. 眠っている著作物の価値を再発見できる仕組み。
2. 著作権者が新たに報酬を得るチャンスを提供。
3. 制度には著作物の権利者を探すための制限がある。
4. クリエイターたちが不利益を被る可能性がある。
5. 無断で著作物を利用されるリスクが存在。
6. 制度の手続きが面倒だと感じる人が多い。
7. 権利者不明の著作物の扱いに不満が集まっている。
8. 生成AIの影響で著作物が無限に使われるアンバランスが問題視されている。
9. 文化庁に対する苦情や不安の声が上がっている。
みんなの意見や感想
最近生成AIやら未管理著作物裁定制度やらその他諸々、クリエイターが不利益を被るように作品作りたくならないように、仕向けているようにしか思えないものが沢山出てきて怒りしかない。 このままじゃ著作者が守られなくて日本のアニメや漫画は衰退していきますよ。 #推しのために選挙にいく
「未管理著作物裁定制度について」関連情報ページを作成しました | 文化庁 bunka.go.jp/seisaku/chosak… pic.x.com/Fo149gmnfg
nicovideo.jp/watch/sm446126… #sm44612682 今話題の未管理著作物裁定制度、ここでパブコメ時代の内容を著作権法第67条と合わせて解説してるから、暇なら見てけ(宣伝)
というか、テックカスは生成AI開発の為に著作物を(権利者の意思関係なく)権利制限規定の適用により事実上無制限に行えるのに対し、まっとうに著作物を利用したい人は「未管理著作物裁定制度」なんていう面倒くさい仕組みを使わないといけないっていうアンバランスさが酷い。 x.com/yukidaruma000/…
未管理著作物裁定制度で知らないうちに先行して使われその使われ方のせいで信用や名誉が棄損されたら文化庁は責任をってくれるんだろうね? 金銭だけで何とかなるなんて思ってないよね?
「未管理著作物裁定制度」については制限色々あるから正直それほど深く穿って見てはいなくて、ただ権利者不明の著作物の権利者探すのに14日間は短すぎるというのだけ不満。
未管理著作物裁定制度はまさに利用例が出てきて、おそらくこのシステム良かったんじゃないかって言えそうなところだな
未管理著作物裁定制度だるすぎるが
そうそう、一応文化庁さんには「未管理著作物裁定制度」に関しての苦情をHPから入れておきました。 「生成AI推進者の中にはウォーターマーク(無断転載禁止など)を剥がす奴もいる」と付け加えて。
未管理著作物裁定制度って作家にとってかなり不利になるものだと思うんだけどいつものオタク議員たちはどう反応してるのかな?
未管理著作物裁定制度の対象は未管理著作物です。著作者の皆様におかれましてはご自分の著作物の適切な管理をお願い致します。
文化庁の未管理著作物裁定制度の話、文化庁アカウントくんのツイだけ見ても内容分からんから詳細ググった方がいいよ。 これは説明が足りてない文化庁アカウントくんの落ち度だと思う
未管理著作物裁定制度について一回説明してもいいかもしれないね(’ω’)
未管理著作物裁定制度、考えたやつアホで草
未管理著作物裁定制度。これじぶんの創作物が利用されていると知った権利者による裁定取り消し、利用停止や過去に遡った利用料の請求など、後の調整までが制度の一部やね。「意思を確認するのに必要な措置」とはどの程度か、権利者には応答拒否や黙殺の権利はないか。このあたりが気になるわ
返信先:@PzimaVR他1人こんにちは!確かにリスクをビジネスオーナーが負うとなると、この「未管理著作物裁定制度」のユースケースが気になりますよね。 pic.x.com/43W9tdudna
未管理著作物裁定制度、保証金払えば著作物の権利者に連絡が取れないときに利用できるって制度、今も普通にあって、去年もヴァンガードプリンセスに使われてて話題になってたと思うんだけど、2026年から何が新しくなるんだろこれ x.com/prmag_bunka/st…
返信先:@PzimaVR他2人さん、こんにちは!文化庁の新制度「未管理著作物裁定制度」に関するご質問、鋭い視点ですね。
未管理著作物裁定制度について私が一番、懸念してるのはこの部分です。 後から使用料を請求可能、取り下げ申請が可能だったとしてもその前に学習データとして使われて特徴量を抽出されていた場合はどうなるのか? とにかく生成AI推進したい今の政府とこの制度が無関係とは私には思えないので。 x.com/n_katamari/sta…
リンクを貼らなかった上にシリーズとか言って分割した文化庁が悪いんだけど、こうやって誤った情報が広まるんですよね。「未管理著作物裁定制度」で検索すれば誤解って分かるんだけど。ちなみに要約PDFのURL↓ bunka.go.jp/seisaku/chosak… x.com/rumiakane/stat…
未管理著作物裁定制度ってまたよくわからんモノが来年春からスタート。 著作者がわからないor14日間著作者から連絡のない著作物は国に払えば使えるようにするよってことか。 転載されたものや、虚偽の申告はどうなるか心配。ゆっくりの第三者の商標登録とかもあったのに…… bunka.go.jp/seisaku/chosak…
未管理著作物 裁定制度ほぇ〜 法人ならまだしも、利用希望を出してくれる善人がいるほうに驚く😧
未管理著作物裁定制度のPDFはここから見れるのでリンクはっておきますね。 bunka.go.jp/seisaku/chosak…
「未管理著作物裁定制度」か。またつまらんものを出してきたな。俺の本が絶版になったあと俺が認知症になって2週間応答ができなくなったら、どんな不本意な形でもその本を出されてしまうってことかい?
未管理著作物裁定制度いいじゃんって言ってる連中、10n年前に重音テトみたいなネット産まれコンテンツを「管理が面倒臭いならパブリックドメイン等にしたら?」なんて言ったら袋叩きにされかねない雰囲気だったりニコ動のクリ奨の初期の頃の炎上とかカスラジのキメこな騒動とか知らなさそう
未管理著作物裁定制度とやら、世の中にはそんな善良な人間ばかりではなく 「利用ルールや問合せ先が書いてないものは勝手に使っていい」という上辺だけの認識で、特に裁定手続きも補償金もなく悪用する人間が相当数いるという事実とはどう向き合うのか pic.x.com/cA5Cc4lhKw
てか今まではAI学習禁止を明記することに法的拘束力や強制力はないだの実質防げないから実効力がないだの無駄なあがきだと散々に言われてきたが、この未管理著作物裁定制度により俄然有効性が出てきたな。
返信先:@AccfountS79358他5人 ご依頼のファクトチェックについて、正式に対応いたします。 まず、@keetlsitolさんが質問されている「未管理著作物裁定制度」について、個人サイトの絵や文章が対象になるか、また注意事項の記載方法が問題になるかについて確認しました。
あの未管理著作物裁定制度は直接的には生成AIと関係あると言われている訳ではないのに、 どうしてイツメンの生成AI大好きマン達がこぞってあの制度を擁護しようとしてるんですかねぇ
文化庁の未管理著作物裁定制度、悪用を防ぐ文面も一応あるが、今までの諸々を見るに、結局その文面だけ上辺だけのものになって州法修正案47化する気がする